折り紙ツリー
11月は「信楽のたぬきの日」(旧:たぬき休むでぇ~)です!
1と1が重なるいちばん良い月の11月と、信楽焼の狸の特徴である八つの縁起物から8日を組み合わせて「いい(11)八(8)」としたもの。信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれている。全国の店先などで愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼の狸の記念日であり、信楽焼の狸の置き物の休日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

キラキラしていて、なんだかご利益がありそうですね!

可愛い模様の子だぬきちゃん達もスタンバイしていますよ!

可愛げのある狸の置物には、「八相縁起」という意味があるんですよ!。
- 笠=思わぬ災難を避ける為。用心は常に身を守る。
- 大きな目=四方八方に気を配り、正しく物事が見られるように。
- 笑顔=熱心に商売に取り組み、いつも笑顔で愛想よく。
- 徳利=人徳を身につけよう。
- 大福帳/通い帳=信用第一、世渡りに欠かせない帳面。信用を積もう。
- 大きなお腹=冷静さと大胆さを持ちあわせよう。
- 金袋=肝っ玉すえて精進しよう。
- 太い尻尾=終わり良ければすべて良し。
商売繁盛に通じる8つの極意が込められているんだそうです。
11月15日(火)から、ツリーに飾ってあるたぬきがもらえますよ!!
おうちに飾って、商売繁盛!家庭円満!学力向上を祈りましょう!!
更新/2022年11月1日 12:00 AM┃カテゴリー:折り紙ツリー
10月は文鳥ツリーです!



「10月24日は「文鳥の日」です。
江戸時代からペットとして愛されて来た文鳥について考えるための日で、文鳥関係の本を多数執筆しているライターの伊藤美代子さんの提唱によって、2005年に制定されました。
【10月24日を文鳥の日にした理由は…】
- ヒナが多く出回る時期 文鳥さんを手乗りにするには、ヒナから育てる必要があるのだが、そのヒナちゃんが多く出回るのが10月下旬あたり。
- 「手に幸せ」の語呂合わせ
て(10)に(2)し(4)あわせ
- 1024の4つ数字を使うと文鳥のイラストが描けるらしいです。(詳しくは文鳥まつり公式サイトにアクセスしてください。)
更新/2022年10月1日 12:00 AM┃カテゴリー:折り紙ツリー
8月は「ゾウツリー」です。
皆さんは、平均的なメスのアフリカゾウの大きさを知っていますか?
- 全身(顔からおしりまでの長さ)は、約4メートル
- 体長(地面から肩までの高さ)は、約3メートル…バスより少し高め!
- 長い鼻は、約2メートル
- 耳の大きさは、約1.2メートル…小学2年生の平均的な身長と同じ!
- しっぽも耳と同じくらい
- 前足のうらの直径は約40センチ…洋式トイレの便座くらい!
- 体重は、約5トン…小学5年生の子ども約150人分の体重と同じ!!
8月は夏休み期間のため、8月2日(火)から配布します!!
いろんな色のゾウがいますよ!!お気に入りのゾウが見つかるとよいですね!!
8月12日は「世界象の日」です!
「World Elephant Day(世界象の日)」とは、密猟者や虐待からの保護と生息環境保全を訴えるために、2012年8月12日に制定された記念日です。タイの環境保全団体と公式賛同者で映画監督でもあるPatricia Sims氏の呼びかけによって定められました。World Elephant Dayは、野生の象が直面している現状を知ってもらい、保全への賛同を呼びかけることを目的としているそうです。
更新/2022年8月1日 12:00 AM┃カテゴリー:折り紙ツリー
7月は「コアラツリー」です。
皆さんはコアラの鳴き声を聞いたことがありますか?
かわいい姿からは想像ができない、おじさんがいびきをかいているような声でなきます!!

7月15日(金)からツリーに飾ってあるコアラちゃんを配布します。
赤・ピンク・青・緑・水玉模様と、どの色のコアラがいいかな?

ぜひ、お家に連れて帰って、飾ってくださいね!

7月の最終金曜日は「世界コアラの日」です。
「オーストラリア・コアラ基金」が制定したコアラ救済デーです。コアラ基金は、コアラの保護や研究のために設立されました。絶滅危惧種動物で、20世紀に入り都市開発やハンティング、山火事などが原因でオーストラリアに300万頭いたコアラが10万頭以下にまで減少しています。
更新/2022年7月1日 12:00 AM┃カテゴリー:折り紙ツリー
« 前のページ
次のページ »